Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
和泉さんが亡くなったって今朝の新聞で知りました1:30~このピアノソロが最高にシブいお疲れ様でした、安らかに😢
安藤さんのインタビュー記事で、TRUTHは特にF1を意識して作ったわけじゃなくて、徐々に高ぶっていく感情とかを表現したものだそう。この曲はアラン・プロストを意識して作った曲だそうです。
歌詞は無くともメロディが心地よく印象に残るよなぁ、スクェアって本当格好良いと思う
四半世紀たって聞いてみると、少しだけ切なくてノリノリのソロが気持ちいいです。思えばウインドシンセに足を突っ込んだのもこの曲を聴いたからだったと思う40代です。
アラ~ンの車に優しい走りのイメージにぴったりの名曲勿論アルバム「human」も持ってます
完全同意(^^)/
本田さんの熱いソロの後ろで安藤さんがニコニコバッキングしているのがスクエアファンにはたまりません。
本当はセナファンだけど、「FACES」よりもこの「明日への扉」の方が好きなんだなあ。仕方ない、曲が良いんだもん。
曲さ、すきなんですけど、プロストっぽくない
アラン・プロストフランス人初のF1ワールドチャンピオンを獲得した理論派レーサー。アイルトン・セナのライバルであり、理解出来る親友だった。
T-SQUARE名義で初めて買ったアルバムがHUMANだったなー。TruthやFacesより明日への扉の方が好きだったのは、やっぱアランの影響なのか。テーマのメロディの印象とテーマ終わりの16分ユニゾンが、聴いた当初は違和感があったけど…
93年にプロストが戻ってきて本当に嬉しかったな。開幕戦終盤の豪雨でスピンするんじゃないかとヒヤヒヤして見ていたが、無事チェッカーを受けてこのテーマ曲が流れた。セナも非力なマシンで意地になってプロストをブロック。南ア・イギリスGPのシューマッハを交えてのバトルは本当に凄かった。1年で引退すると思わなかったが、93年はベストシーズンの1つ。翌94年が辛すぎるが。。
開幕戦は見応えがありましたよね。三つ巴の争い(^ν^)
このtakeの明日への扉が一番好きです!
懐かしい。プロストが勝つとこの曲。時間がもどせたら。必要な分しかハンドルをきらないし、もどさない。アラン独特のステアリングさばき。タイヤに優しい。
ピアノパートで画面の邪魔にならないようにこっそり退く本田さん
サンテレビ「がんばろう❗神戸」のオープニングもこの曲でございました。震災後に放送された広報番組でした。
F1日本グランプリ前夜祭ライブですね。T-Squareは、鈴鹿で行われるこのライブにはなくてはならない存在でした。この曲は皆さんも書き込まれておられるように、フランス人の名ドライバー、アラン・プロストのテーマ曲です。セナと年間優勝を争ったレースは世界中で話題となり、その後何度もダイジェストが放送され、この曲は世界中のメディアで流されました。
安藤さんが本当に気持ち良さそうにギター弾くの好きすぎる
ちゃんねるゆう でもちょっとソロの音小さい気が…
@@Fumi_anmi2 多分、音を切り替える際の機材トラブルではないかと
K honmaru なるほど、そんなこともあるんですね…
2:35~ギターソロで顔をしかめるのが格好いい(・∀・)
この′93日本グランプリ前夜祭の放送、VHS のテープに録画して何回観たことか!ラストの出演者全員でのTRUTH もいい😂
落ち込んでる時に明日への扉を聴くと本当に自分にとっての明日への扉が開かれる気がする。落ち込んでいる時に勇気をくれる名曲。
あんな細い楽器からこんなぶっとい音がでるなんて、と当時は思ってました、音源の存在を知るのは大人になってから
小学生の時にT-SQUAREを知ってから数年…すっかりスクエアのファンになってしまった。
懐かしすぎて涙が出てきます。あの頃を思い出しながら…。
アラン・プロストに似合う曲。
当事、セナ贔屓の古館のせいで日本じゃ完全悪役扱いされてしまった偉大なプロフェッサー
実際そうだろ。バレストルまで見方につけて。速さでセナにはかなわんから、やり方が陰湿。
@@お徳 セナも大概陰湿だけどねw
@@はわーどらいと セナに勝てないときは、いらついて、爪をかんでたよね。政治的な駆け引きなんぞはいらんね。速さをきそう。それでいい。1993年の最終戦がすんだあと、完全に仲をもどしたけど時すでに遅かった。
@@お徳 速いだけでは生き残って行けないのがF1の世界ですよ。たとえチームメイトを引きずり下ろしてでも勝ちに行かないと。シューマッハやベッテルやアロンソが良い例です。もちろんプロストもね。勝てば官軍の世の中と言うことわざがありますが、本当にその通りです。それがF1の面白さでもあり悪しき伝統でもあります。実際、リザルトを見ればセナよりプロストの方が偉大と言えますしね。ただ、セナが生きていたらひっくり代えっていたかもしれませんね。長文失礼いたしました。m(__)m
チームメイトは最高の仲間であり、最大のライバルなんだよ
プロストってチャンピオンドライバーの中でも、かなり恵まれたキャリアだよなぁ絶対。そりゃ本人が経験したプレッシャーだとかを分かった気になってるだけだけども、初タイトル、2連覇までの(マクラーレン→ルノー→マクラーレン)キャリア、セナがチームメイトの時代、フェラーリ時代、最後のウィリアムズ時代と経て引退までってさ、かなり密度も濃いし、苦労しても最後チャンピオン決めてキャリア終えたんだからさ。
特にプロストファンだったわけではなかったが、この曲聞きたくてプロスト応援してました。
この曲聴くとプロストの事思い出す前にジェーソンで三ツ矢サイダーケース買いしたくなる雰囲気を醸し出してます(笑)それはともかく(笑)爽やかな感じが華やかで明るいグランプリっぽさがあり懐かしい感じですよね〜。今じゃパソコンに目をやって無線でやり取り、グランプリは事前に決めたプラン通りに消化するだけ。速さはありますが研ぎ澄まされ過ぎた感があります涙
私のライバルは最強&最高の相手でした!👍😄何てね😄しかし本当に神曲ですね!👍
アラン・プロスト🇫🇷フランス人初のF1ワールドチャンピオンを獲得した偉大なるF1レーサー。マシンやタイヤに負担かけないように走る理論派。
桜ノ宮京橋 正確かつ速いと言うある意味レジェンド
なんというか、予選ですらマシンのセットアップの時間かの如く使い、決勝レース前にピタリと照準を合わせてマシンと己を完成させて勝っていくあたりが、如何にもプロストらしいですよね
タイヤに優しい走り、そして自分と同じAB型(汗)
そういえば日本がF1ブームに染まる前のマクラーレンは「プロフェッサー」プロストと「コンピューター」ラウダ、70~80年代を象徴する理論派2人が組んで走ってたんだっけか...
@@PeyangDC その通り。
この曲聴くと泣きたくなるわ
울지마
93年はアクシデントやハプニングがない限りこのエンディング、、やっぱりプロスト寝よ寝よ(( _ _ ))..zzzZZ
kk9079 マクラーレンやベネトンが急激に追いついてきて実は独走できなかったんだよ。ここまで勝てたのはプロストだからこそ。
セナのFACESと比べるとなんて明るい曲調なんだろう。まるでその後の二人の運命みたいだ。
13歳の中学校の時、掃除の曲に流れてて、何の曲だと探し、20年経ってやっと分かった。
久しぶりプロスト想い出しました😂セナ、プロ ええ時代やったなぁ☀️❤
肩に力が入らない感じがイイです。😊
この頃の本田さんって、結構動きが激しかったんだね😲
プロストで特に印象深いのが、90年のメキシコで12か13位から順位上げていって優勝した時は、プロストって速いんだな~と思った。
同じ90年母国フランスGP残り2周で2位レイトンハウスのカペリを抜き去り優勝したのも圧巻でした。
4: 3画面、それがよし。
なんか最近若者の間でも流行ってきてるよね。スクエア。
また日本でフュージョンが流行ってくれたらいいんですけどね…歌詞が無い音楽は聴いてて疲れなくて好きです
best music ever
들을 때 마다 가슴이 뛰는 음악........ 한국에서도 많이 사랑하고 있습니다
お前はきくな、みるな。
和泉さんのパートは泣ける😢
This music really touch my heart. My tears always want to come out while listening to this, I don't know why.
紳士なドライビングのアイルトン・セナにぴったりな曲ですね。
プロストです!
Human持ってる人↓
ブックオフで買いました!
は~い🖖
Lo mejor que he escuchado :D
この前夜祭とは違う「明日への扉」を6、7年前に誰かが🆙してたけど削除されたみたいで見れません😭F1の写真が挿入されててピアノソロがCDとは違うアレンジバージョンでしたTースクエアの市販されてるDVDからの映像ですか?
フジテレビ系で放送された93年10月のF-1日本GRAND PRIXの前夜祭ライブ。当時実況担当だった三宅正治アナウンサーが進行役でした。ちょうど演奏が始まる前に後ろ姿映ってますね。
FBCラジオでよく聞くこの曲
吹奏楽の宝島ってスクエアが作ったんですよね?
原曲は和泉宏隆さんの作曲。和泉さんはアルトサックスで考えていたけど、協議の結果リリコン、のちEWIで演奏する事に。それを吹奏楽アレンジしたのは真島俊夫さん
この曲とFACESは本田さんだな。で、たしかにプロストの曲だけど、デーモン・ヒルが勝った時も流れてたわw
ヒルのテーマ曲は是方さんのハート・オブ・アースですね。
ガーディの夢は実はベルガーの曲
プロストのスムーズで簡単に言えば、''余計な動きをしない" その滑らかなドライビングと曲調がぴったりだと思う。
セナか?サンマリノでのレースで散ってまったんだったな!
ホームセンターリサイクルショップ
لو سمحت اسم الموسيقي ايه...pls music name?
Rick Astleyのtogether foreverに少しだけ似てる気がすると思った
宇野昌磨or鍵山優真のテーマソングにしてほしい❗
前夜祭のやつですか?😮
お前は馬鹿か。
이거지
今ならペンライト振って応援?するのかな?
ドライバーとしては天才だけど、チーム運営者としては失格の烙印押されたね。
長嶋茂雄さんとかもそうです、選手と監督では勝手が違うと仰っていましたから。
和泉さんが亡くなったって今朝の新聞で知りました
1:30~このピアノソロが最高にシブい
お疲れ様でした、安らかに😢
安藤さんのインタビュー記事で、TRUTHは特にF1を意識して作ったわけじゃなくて、徐々に高ぶっていく感情とかを表現したものだそう。この曲はアラン・プロストを意識して作った曲だそうです。
歌詞は無くともメロディが心地よく印象に残るよなぁ、スクェアって
本当格好良いと思う
四半世紀たって聞いてみると、少しだけ切なくてノリノリのソロが気持ちいいです。思えばウインドシンセに足を突っ込んだのもこの曲を聴いたからだったと思う40代です。
アラ~ンの車に優しい走りのイメージにぴったりの名曲
勿論アルバム「human」も持ってます
完全同意(^^)/
本田さんの熱いソロの後ろで安藤さんがニコニコバッキングしているのがスクエアファンにはたまりません。
本当はセナファンだけど、「FACES」よりもこの「明日への扉」の方が好きなんだなあ。仕方ない、曲が良いんだもん。
曲さ、すきなんですけど、プロストっぽくない
アラン・プロスト
フランス人初のF1ワールドチャンピオンを獲得した理論派レーサー。
アイルトン・セナのライバルであり、理解出来る親友だった。
T-SQUARE名義で初めて買ったアルバムがHUMANだったなー。TruthやFacesより明日への扉の方が好きだったのは、やっぱアランの影響なのか。
テーマのメロディの印象とテーマ終わりの16分ユニゾンが、聴いた当初は違和感があったけど…
93年にプロストが戻ってきて本当に嬉しかったな。
開幕戦終盤の豪雨でスピンするんじゃないかとヒヤヒヤして見ていたが、無事チェッカーを受けてこのテーマ曲が流れた。
セナも非力なマシンで意地になってプロストをブロック。
南ア・イギリスGPのシューマッハを交えてのバトルは本当に凄かった。
1年で引退すると思わなかったが、93年はベストシーズンの1つ。
翌94年が辛すぎるが。。
開幕戦は見応えがありましたよね。三つ巴の争い(^ν^)
このtakeの明日への扉が一番好きです!
懐かしい。プロストが勝つとこの曲。時間がもどせたら。必要な分しかハンドルをきらないし、もどさない。アラン独特のステアリングさばき。タイヤに優しい。
ピアノパートで画面の邪魔にならないようにこっそり退く本田さん
サンテレビ「がんばろう❗神戸」のオープニングもこの曲でございました。
震災後に放送された広報番組でした。
F1日本グランプリ前夜祭ライブですね。T-Squareは、鈴鹿で行われるこのライブにはなくてはならない存在でした。この曲は皆さんも書き込まれておられるように、フランス人の名ドライバー、アラン・プロストのテーマ曲です。セナと年間優勝を争ったレースは世界中で話題となり、その後何度もダイジェストが放送され、この曲は世界中のメディアで流されました。
安藤さんが本当に気持ち良さそうにギター弾くの好きすぎる
ちゃんねるゆう でもちょっとソロの音小さい気が…
@@Fumi_anmi2 多分、音を切り替える際の機材トラブルではないかと
K honmaru なるほど、そんなこともあるんですね…
2:35~
ギターソロで顔をしかめるのが格好いい(・∀・)
この′93日本グランプリ前夜祭の放送、VHS のテープに録画して何回観たことか!ラストの出演者全員でのTRUTH もいい😂
落ち込んでる時に明日への扉を聴くと本当に自分にとっての明日への扉が開かれる気がする。落ち込んでいる時に勇気をくれる名曲。
あんな細い楽器からこんなぶっとい音がでるなんて、と当時は思ってました、音源の存在を知るのは大人になってから
小学生の時にT-SQUAREを知ってから数年…
すっかりスクエアのファンになってしまった。
懐かしすぎて涙が出てきます。
あの頃を思い出しながら…。
アラン・プロストに似合う曲。
当事、セナ贔屓の古館のせいで日本じゃ完全悪役扱いされてしまった偉大なプロフェッサー
実際そうだろ。バレストルまで見方につけて。速さでセナにはかなわんから、やり方が陰湿。
@@お徳 セナも大概陰湿だけどねw
@@はわーどらいと セナに勝てないときは、いらついて、爪をかんでたよね。政治的な駆け引きなんぞはいらんね。速さをきそう。それでいい。1993年の最終戦がすんだあと、完全に仲をもどしたけど時すでに遅かった。
@@お徳 速いだけでは生き残って行けないのがF1の世界ですよ。
たとえチームメイトを引きずり下ろしてでも勝ちに行かないと。シューマッハやベッテルやアロンソが良い例です。もちろんプロストもね。勝てば官軍の世の中と言うことわざがありますが、本当にその通りです。それがF1の面白さでもあり悪しき伝統でもあります。
実際、リザルトを見ればセナよりプロストの方が偉大と言えますしね。ただ、セナが生きていたらひっくり代えっていたかもしれませんね。長文失礼いたしました。m(__)m
チームメイトは最高の仲間であり、最大のライバルなんだよ
プロストってチャンピオンドライバーの中でも、かなり恵まれたキャリアだよなぁ絶対。
そりゃ本人が経験したプレッシャーだとかを分かった気になってるだけだけども、初タイトル、2連覇までの(マクラーレン→ルノー→マクラーレン)キャリア、セナがチームメイトの時代、フェラーリ時代、最後のウィリアムズ時代と経て引退までってさ、かなり密度も濃いし、苦労しても最後チャンピオン決めてキャリア終えたんだからさ。
特にプロストファンだったわけではなかったが、この曲聞きたくてプロスト応援してました。
この曲聴くとプロストの事思い出す前にジェーソンで三ツ矢サイダーケース買いしたくなる雰囲気を醸し出してます(笑)
それはともかく(笑)爽やかな感じが華やかで明るいグランプリっぽさがあり懐かしい感じですよね〜。
今じゃパソコンに目をやって無線でやり取り、グランプリは事前に決めたプラン通りに消化するだけ。速さはありますが研ぎ澄まされ過ぎた感があります涙
私のライバルは最強&最高の相手でした!👍😄何てね😄しかし本当に神曲ですね!👍
アラン・プロスト🇫🇷
フランス人初のF1ワールドチャンピオンを
獲得した偉大なるF1レーサー。
マシンやタイヤに負担かけないように走る
理論派。
桜ノ宮京橋
正確かつ速いと言うある意味レジェンド
なんというか、予選ですらマシンのセットアップの時間かの如く使い、決勝レース前にピタリと照準を合わせてマシンと己を完成させて勝っていくあたりが、如何にもプロストらしいですよね
タイヤに優しい走り、そして自分と同じAB型(汗)
そういえば日本がF1ブームに染まる前のマクラーレンは「プロフェッサー」プロストと「コンピューター」ラウダ、70~80年代を象徴する理論派2人が組んで走ってたんだっけか...
@@PeyangDC
その通り。
この曲聴くと泣きたくなるわ
울지마
93年はアクシデントやハプニングがない限りこのエンディング、、やっぱりプロスト寝よ寝よ(( _ _ ))..zzzZZ
kk9079 マクラーレンやベネトンが急激に追いついてきて実は独走できなかったんだよ。
ここまで勝てたのはプロストだからこそ。
セナのFACESと比べるとなんて明るい曲調なんだろう。まるでその後の二人の運命みたいだ。
13歳の中学校の時、掃除の曲に流れてて、何の曲だと探し、20年経ってやっと分かった。
久しぶりプロスト想い出しました😂
セナ、プロ
ええ時代やったなぁ☀️❤
肩に力が入らない感じがイイです。😊
この頃の本田さんって、結構動きが激しかったんだね😲
プロストで特に印象深いのが、90年のメキシコで12か13位から
順位上げていって優勝した時は、プロストって速いんだな~
と思った。
同じ90年母国フランスGP残り2周で2位レイトンハウスのカペリを抜き去り優勝したのも圧巻でした。
4: 3画面、それがよし。
なんか最近若者の間でも流行ってきてるよね。スクエア。
また日本でフュージョンが流行ってくれたらいいんですけどね…歌詞が無い音楽は聴いてて疲れなくて好きです
best music ever
들을 때 마다 가슴이 뛰는 음악........ 한국에서도 많이 사랑하고 있습니다
お前はきくな、みるな。
和泉さんのパートは泣ける😢
This music really touch my heart. My tears always want to come out while listening to this, I don't know why.
紳士なドライビングのアイルトン・セナにぴったりな曲ですね。
プロストです!
Human持ってる人
↓
ブックオフで買いました!
は~い🖖
Lo mejor que he escuchado :D
この前夜祭とは違う「明日への扉」を6、7年前に誰かが🆙してたけど
削除されたみたいで見れません😭
F1の写真が挿入されててピアノソロがCDとは違うアレンジバージョンでした
Tースクエアの市販されてるDVDからの映像ですか?
フジテレビ系で放送された93年10月のF-1日本GRAND PRIXの前夜祭ライブ。当時実況担当だった三宅正治アナウンサーが進行役でした。ちょうど演奏が始まる前に後ろ姿映ってますね。
FBCラジオでよく聞くこの曲
吹奏楽の宝島ってスクエアが作ったんですよね?
原曲は和泉宏隆さんの作曲。和泉さんはアルトサックスで考えていたけど、協議の結果リリコン、のちEWIで演奏する事に。それを吹奏楽アレンジしたのは真島俊夫さん
この曲とFACESは本田さんだな。で、たしかにプロストの曲だけど、デーモン・ヒルが勝った時も流れてたわw
ヒルのテーマ曲は是方さんのハート・オブ・アースですね。
ガーディの夢は実はベルガーの曲
プロストのスムーズで簡単に言えば、''余計な動きをしない" その滑らかなドライビングと曲調がぴったりだと思う。
セナか?サンマリノでのレースで散ってまったんだったな!
ホームセンター
リサイクルショップ
لو سمحت اسم الموسيقي ايه...pls music name?
Rick Astleyのtogether foreverに少しだけ似てる気がすると思った
宇野昌磨or鍵山優真のテーマソングにしてほしい❗
前夜祭のやつですか?😮
お前は馬鹿か。
이거지
今ならペンライト振って応援?するのかな?
ドライバーとしては天才だけど、チーム運営者としては失格の烙印押されたね。
長嶋茂雄さんとかもそうです、選手と監督では勝手が違うと仰っていましたから。